デジタル画像の種類

デジタル画像のこと
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

デジタル画像には大きく2種類あり、それぞれ「ラスタ形式」「ベクタ形式」と呼ばれます。

スポンサーリンク

ラスタ形式

ビットマップ形式とも呼ばれ、広く馴染みのあるJPG、BMP、PNG、GIF、TIFFなどが代表的なファイル形式になります。この形式の多くはアプリケーションを選びませんので、広く一般向けだと言えます。
Adobe PhotoshopのPSD形式など、ペイントソフトで制作されたデータもラスタ形式です。

ラスタデータは色情報などを持った小さな四角い点「ピクセル(画素)」を縦横に並べて表現されます。
1つ1つの小さなピクセルが情報を持っていますので、写真などの複雑な配色の画像を表現するのに適しています。

しかし、画像を拡大すると1つ1つのピクセルが大きくなり、ジャギーと呼ばれるギザギザ状が目立ち、見た目が「粗い画像」という印象になります。

PNGの場合
拡大すると
ジャギーができる
SVGの場合
拡大しても
ジャギーができない

拡大には向いていない形式ということになり、この形式の場合は最初から、使用される最大の印刷サイズや幅×高さピクセル数を考慮して制作や撮影をする必要があります。
また、拡大ほどではないですが、縮小の場合も劣化があり、必要以上に大きな画像を制作することはファイルサイズの肥大化(1つ1つのピクセルが情報を持っているため、ピクセル数に比例してファイルサイズが大きくなります)や制作時間の浪費 = 制作費の浪費に繋がります。

ベクタ形式

ベクタ形式は、代表的な例ではAdobe Illustratorなどのアプリケーションで作成されます。AI、EPS、SVG、PDFなどのファイル形式があります。

ベクタデータの特徴は、画像の線と面の全ての情報を「方向と距離」の数値で表すことです。
ファイルには数値情報だけが記録されるのでファイルサイズが小さく、その数値情報により描画されるので劣化のない拡大縮小が可能です。
しかし、画像表示のたびに計算が行われるので、写真のような複雑な画像では処理に時間がかかり、向いていないと言えます。イラストレーションなどに向いており、画像というよりは図形というニュアンスが合っているかも知れません。

DTPなどでは、印刷会社から求められる最も適した入稿用の形式だと言えます。
ただし、データを扱えるアプリケーション(Adobe Illustratorなど)が限られる場合もあるので、広く一般向けではなく業務用と言えます。

タイトルとURLをコピーしました