色の性質と関係性

カラーコーディネート
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

補色 ― 使い方次第で芸術的になる

色相環上で対角にある、向かい合う位置の色を“補色”といいます。
一般的に、赤とシアン(緑みの青)、マゼンタ(赤紫)と緑、黄と青紫などが補色の関係になります。
補色は反対色とも呼ばれ、暖色と寒色など、反対のイメージを持っているので、補色の配色は特定の色を際立たせるのに有効です。例えば、青い空(背景)に黄色いひまわり(前景)が映えます。
また、補色関係の色は混色すると無彩色になります。これを利用して、陰影部分に補色を少量使うと、深みのある自然な陰影が出来ます。

C
シアン
M
マゼンタ
Y
イエロー

補色

類似色 ― 失敗しにくい自然な配色

色相環の各色の両隣の色を“類似色”といいます。類似色はその名のとおり、色味が似ている色です。
この類似色を使うことにより、自然界に見られるような調和のとれた色使いができます。グラデーションにも適しています。
最も失敗のない、まとまった配色でもありますが、反面、面白みに欠けるという点もあります。

C
M
Y

類似色

暖色 寒色 中間色

赤や橙、黄などの暖かいイメージの色を暖色、青や青紫などの寒いイメージの色を寒色といいます。
どちらともいえない色を中間色と呼び、隣接する色の影響により、暖かくも寒くもなります。

C
シアン
M
マゼンタ
Y
イエロー

暖色

C
シアン
M
マゼンタ
Y
イエロー

寒色

C
シアン
M
マゼンタ
Y
イエロー

中間色

ちなみに、ケルビン(K)で数値化される色温度は科学的根拠に基づいた数値で、感覚的な暖色・寒色とは正反対の色になりますので、少し注意が必要です。暖色ほど色温度は低く、寒色ほど色温度が高いのです。
比較的温度の低いろうそくの灯火が赤く(暖色)、高温のガスバーナーの火が青白い(寒色)のをイメージすると分かりやすいと思います。

進出色と後退色

暖色は手前に向かってくるような印象を与え(進出色)、寒色は奥に向かっているような印象を与えます(後退色)。
また、同じ色相でも、明度の高い色のほうが手前に感じ、明度の低いほうが奥にあるように感じます。
このように、進出と後退は、単色で決まるわけではなく、隣接する色の影響によるところが大きいです。

膨張色と収縮色

暖色や白のように明度の高い色は、大きく見えることから“膨張色”、逆に寒色や黒のように明度が低い色は、小さく見えることから“収縮色”と呼ばれます。
図の内側の四角形は4つとも同じ大きさですが、黒よりも白、青紫よりも黄のほうが大きく見えます。
膨張色と収縮色は、しばしばファッションにも取り入れられます。
細く見せたい部分に収縮色を使い、その他の部分に膨張色を使うことで、引き締まった印象を与えます。
また、白は輪郭をぼかす効果があり、黒は逆にハッキリとします。

識別性

人は、色の違いから、物の存在や状態を認識します(識別性)。
例えば、信号機や交通標識は、一目で分かるように工夫されています。これは、見えやすさ(視認性)と目立ちやすさ(誘目性)のどちらもが高いからです。夜間でも目にとまる配色ですね。

逆に迷彩色などは識別性を低くした例だと言えます。
ある特定のものの識別性を高めることは、自然や街の美しい景観においては色彩調和を乱すことにもなりかねませんが、信号機や交通標識などの識別性を高めることは非常に重要なことです。

視認性

図の左上の「黄」はちょっと見えにくいので、明度差をつけたのが右上です。
さらに「黄」を有彩色にして彩度差をつけたのが右下、左下は最も視認性が良いと言われる黒と黄の組み合わせです。
視認性は、明度・彩度・色相に差をつけることで高まります。
特に明度差をつけることが有効で、次に彩度と色相に差をつけることで高まります。

誘目性

図で、まず目に飛び込んでくるのは、左下の黄だと思います。
誘目性は高彩度色や高明度色のほうが高く、寒色よりも暖色のほうが高いとされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました