WordPressWordPress – Contact Form 7でブラウザを閉じても入力内容を保持するGarlic.jsを使う 以前ご紹介したGarlic.jsをWordPressのプラグイン「Contact Form 7」で利用する方法です。 フォームの <form> タグにカスタムデータ属性(data-persist="garlic")を追加する必要があるわけで...2023.05.02WordPressjQueryJavaScript
WordPressWordPress – ショートコードで出力されるHTMLを変更する do_shortcode_tagフック とある案件で、WordPressのプラグイン「Contact Form 7」のショートコードで出力した formタグにカスタムデータ属性を追加したいということがありました。 JavaScriptを使用する方法もありますが、フィルターフックで...2023.05.02WordPress
WordPressWordPress – Contact Form 7を5.6にバージョンアップにした時に注意するマークアップ WordPressで構築したWebサイトで人気のメールフォームプラグイン「Contact Form 7」。 とあるサイトでも Contact Form 7 でフォームを作成して利用していたのですが、5.5.6 から 5.6 にバージョンアッ...2022.08.07WordPressjQuery
WordPressjQuery – フォームの入力内容をブラウザを閉じても保持するGarlic.js 測定日や測定値などを複数メモる日常点検のような業務で、手帳にメモるのが面倒なのでスマートフォンからフォームに入力してメール送信したいということがありました。 しかし広範囲をチェックして回るので、その間にブラウザが閉じてしまったり更新してしま...2022.04.26WordPressjQueryJavaScript
WordPressWordPress – Contact Form 7のreCAPTCHA v3のロゴを必要なページの邪魔にならない場所にのみ表示させる WordPressのプラグイン「Contact Form 7」で是非使っておきたい機能に「reCAPTCHA インテグレーションモジュール」があります。この「reCAPTCHA」は、スパムやその他の自動化された不正なフォーム送信を遮断するG...2021.03.15WordPress
WordPressWordPress – Contact Form 7にURLパラメータを渡して参照元を特定したりアクセス解析する方法 以前、業務システム支援関連のWEBサイトを制作させていただいたクライアントより、「他サイトからのアクセスが見積依頼につながった時にどのサイトから来たのか知りたい」という相談がありました。具体的には、リファラーに応じてIDを取得したいというこ...2020.07.25WordPressjQuery
WordPressWordPress – Contact Form 7のフォールバック機能。HTML5未対応ブラウザのために WordPressのプラグイン「Contact Form 7」はHTML5の入力タイプに対応したフォームタグをサポートしています( email , tel , url , number , range , date )。date や num...2020.01.22WordPress
WordPressWordPress – Contact Form 7にメールアドレス確認欄を追加 WordPressのプラグイン「Contact Form 7」にはメールアドレスの再入力チェックする項目がデフォルトで用意されていません。しかし、問い合わせフォームなどの制作のほとんどの場合、メールアドレスを再入力で確認する項目を求められま...2020.01.21WordPress
WordPressWordPress – Contact Form 7で作成したフォームがEnterキーで送信されるのを防ぐ WordPressのプラグイン「Contact Form 7」で作成したメールフォームは、フォーム入力後、同一画面でバリデーション(入力チェック)が行われ、確認画面に遷移しないのが特徴です。それもあり、入力途中にエンターキー(enter)を...2019.09.03WordPress
WordPressWordPress – Contact Form 7のpタグ自動挿入を解除する方法 WordPressのプラグイン「Contact Form 7」で作成したメールフォーム内で、プライバシーポリシーを開閉式(クリックで表示/非表示)で表示させたいことがありました。それで、チェックボックスとCSSを利用したアコーディオンメニュ...2019.09.03WordPress