カラーコーディネート ― 光の三原色と色の三原色

カラーコーディネート
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

カラーコーディネート

色には、“赤”や“青”“黄”といった、その色の色味を指す“色相”と、明るさを表す“明度”、鮮やかさを表す“彩度”、明度と彩度を合わせた“色調(トーン)”という考え方があります。そして、複数の色を組み合わせて“配色”していきます。
どういった目的のためにどんな色をどんな割合で使っていくか…そういったことを“色彩計画”といいます。「僕は黄色が好き!」「私は青は嫌い!」と、色の好みも大事ではありますが、何のためにどんな配色をするかということを考えることも必要です。黄色が好きでも、白い紙に黄色ばかりでは、その黄色は引き立ちません。青い空を背景にしているからこそ、黄色いひまわりが引き立つのです。
このように、私たちは普段から自然界や身の回りでいろんなものを見て、いろんな色の組み合わせを経験しています。ですから、直感的な感覚は、実はすでに学習している感覚であって、それを信じて実践することはすごく大事なことだと思います。知識ばかりが先行しても、斬新な発想や個性は出ません。
しかし、必要最小限の知識はあるほうが便利です。頭の片隅に置いておくだけで、配色の思いつきが楽になります。

光の三原色

光の三原色

テレビやパソコンのディスプレイのように発光によって色を表現しているものは、波長の違うR(赤)G(緑)B(青)の三色(光の三原色)の色光の組み合わせで色を表現します(加法混色)。
光が全くない場合に“黒”になり、すべての波長が合成された時に“白”になります。太陽の光は、様々な波長の光が混ざっているので、白っぽく見えるんですね。

色の三原色

色の三原色

対して、インクや絵具などで紙などに書いたり印刷する場合は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の三色(色の三原色)を基本とし、これらで光を遮る形で表現します(滅法混色)。
遮らない箇所は下地の色になります。混色で白を作ることはできませんので、白い紙を使うことが多いのです。逆に三色を混色すると黒っぽくはなりますが、純粋な黒にはなりません。なので、実際には黒(K)を併用してCMYKを基本とするのです。

ちなみに、隣り合う原色を混色した色を“二次色”といいますが、光の三原色(R,G,B)の二次色は色の三原色の原色となり(C,M,Y)、色の三原色(C,M,Y)の二次色は光の三原色の原色(R,G,B)となります。
加法混色と滅法混色の関係性が面白いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました